妻の不安感と直感
「さぁ、どれにしますか?」状態からのスタート
前回の続きです。
13:30を少し過ぎてオープンハウスさんへ到着。
以前から営業電話を受けていたり、何度か電話で話していた営業マンと
センター長がお出迎えしてくださいました。
私達は言わば家探しを具体的に始めた1日目の新入生。
右も左も分からない、いい物件なんかあるかなー状態。
ポケモンで言うところの「マサラタウン」から1番道路に一歩踏み出したくらいですよ。
ところが・・・・確かに準備が足りてなかったのは私達ですが
伺ってすぐ建売と土地の情報の紙がずらずらと並べられて
「どれがいいですか?」
と言う感じで、この中から選ぶ前提のような感じで話が始まりました。
妻「まさか、このまま契約しなきゃいけないの?」
現在家探しをしている方、もしくはこれから探そうと思ってらっしゃる方
もしくは購入された後で自分たちの選択が正しかったか確かめたいなどの理由で
このブログをご覧いただいていると思いますが、家探しって一生の上でそんなに何度もあるものじゃないですよね。
それこそスーパーの特売のお肉買う感覚で「これがいいわ♪」なんて決められません。
しかも自分たちは専門家でもなんでもなく、今の自分たちに判断できる基準はない。
必要なのは「自分たちの状況や環境をヒアリングしてもらった上で、きちんと順を追って、流れも説明した上で、的確な提案・寄り添った提案をくれる営業マン」なんですよ。
(本来、営業の仕事は本来売ることではなく、お客様の課題を解決する事だと私は思っています)
そりゃいきなり物件ずらずら並べられて、さぁどれがいいですか?ってやられたらビビります笑
と言うわけで妻が超不安な顔をして急ブレーキ。
「え?もう決めなきゃいけないんですか?」と言い出す始末。
もちろんそんな事はないですし、義務もありません。笑
結構営業マンに弱いのは昔から知ってましたので、交渉ごとは基本私が結婚してからずっと行ってきましたが、今回の営業手法は確かに疑問符が浮かぶものでした。。。
しかし目標物となるものがなければ審査をする気にならないのも事実。
とりあえず物件を見にいきますかと言う事でそのまま物件見学ツアーへ出発です。
1件目「隣駅が最寄りの3階建ての建売4LDK」
前回の記事にも書いたとおり、私達が希望する間取りは5LDK。
当然、建売でそんな物件はほぼありません。
私たちが住むこのエリアの建売を1年ずっと見てましたがありませんでした。
それでもなんとか5部屋取れる(納戸を1部屋にすれば)物件をピックアップしつつ
注文住宅にしても限られた予算で5部屋取れる土地を探す必要があるわけです。
土地価格が高騰しているこの地で待てば待つほど物件価格がどんどん上がっているのも私たちが動くきっかけになりました。。。
話を戻して5部屋取れるかどうかの物件探し。
まず一軒目は
・建売
・角地
・4LDK+S
・お値段およそ4000万円
と言う物件。
この物件は最寄り駅が希望するところから一つずれてしまうので候補としては最初から微妙でした。
建築中な事もあり中の見学はできず、外から眺めて終わりという感じ。
正直、建売を買うなら中見えないと不安ですよね。。。
予算に合う感覚でしたが、スルーして2件目へ。
2件目「小学校目の前、中学校目の前の住宅街の3階建て建売4LDK」
というわけで2件目へ。
・小・中・高校がほぼ全て目の前で子供の通学安心!
・コンビニもそんなに遠くない!
・3階建て4部屋・・・あと一部屋はとれない。。。
・角地!ちょっとした裏庭もある!
正直、建売買うならここだね!というくらい私は気に入りました。
キッチン後ろに目隠しのついたバルコニーがあり、ここにゴミなどを一旦出して置けるのもポイント高し。
学校が目の前でうるさいかも??とは思ったものの、小学生・中学生になれば保育園・幼稚園に比べればよくなるし大丈夫だろうと。
ただ、やはり5LDKの願いは叶いそうになく、次の物件へ。
3件目「二階建て4LDK」
この日の建売見学最後の物件です。(土地はこの後見て回ります)
・コンビニ徒歩2分
・学校徒歩5分
・2階建てなのでフロア移動楽チン
・部屋は全体的にひろめ!
・隣の家が超古く、謎に玄関に国旗が掲揚されている・・・。
勘のいいみなさまならお分かりでしょう。
ここ、隣の家の存在感がヤバ過ぎて、家のまえについた瞬間にやめました。
日本国民である以上、国旗を見るのに違和感は全然ありませんよ。
でも、確かに祝日とはいえ、玄関に国旗を掲揚した、おそらく築50~60年くらい経っていて、プロパンガスのボンベが並んだ家の横に・・・住みたいとはちょっと思えなかったです・・・。火事が起こりそう。。。
あれ・・・?でも自分たち火事のこと何にも考えてなかったけど建売物件って耐火性能どうなの?とこの辺りから実はじわじわ考えていました・・・。
それにしても私達は5LDKを望んでいますが、5LDKの物件にはたどり着けません。。
残された道は土地を買って注文で建てるしかない
とこの時にある程度結論が出ていました。
4件目「土地間口4.5m 奥行き13mの細長土地」
先にネタバレになりますが、この土地が後の運命の出会いとなります。。。
正直な印象をざくっと書きますと
・やたら細長
・閑静な住宅地で車通りも少ない
・目の前は幅7Mの道路
・左隣は奥に立つ家のための通路
・右隣は奥に立つ家のための通路
・元々大きな土地を4分割にした形
・南向きで通路・道路に囲まれているおかげで日当たり・開放感最強
簡単に言えば元々80坪近くあった土地を無理やり4分割した手前側の角地。
割り当て面積としては18坪強。
最寄り駅も今使ってる駅と変わらず、小学校の学区も下の子が上がる時に申請すれば近い方の学校に行けるのでクリア。
正直場所は気に入っていたのですが、間口の狭さがとにかく厳しい・・・。
建物の間口は頑張っても2間とれない状態です。
参考間取りもいただきましたが、幸い車を所有しない(もし所有しても月極に止めればいい)選択をした私達にとっては、カースペース部分を部屋として活用できれば予算内で5LDKが建てられそうな場所です。
しかしやはり、この土地の奥とこの土地では建物の距離がおよそ60cm
えぇ。火事がもし起きればタダではすみませんよね。。。。
そのリスクはなんとなく思いつきつつも私たちにとってこの時の最重要課題は間取り。
この間口で、どう建てられるか要検討だなということで、最後の土地へ
5件目「本命 駅徒歩10分圏内!角地18坪!」
正直、この物件が目当てで予約したまでありました。
今住んでいる町名は変わらず番地が変わるだけ。
しかも駅からも近く、コンビニも歩いて行ける距離。
学校も近く、公園も近い。
ここがいいなぁと行く前は思っていた・・・・のですが・・・。
時刻は気がつけば17:30を回った頃。
帰宅ラッシュの始まり時刻です。
大通りから一本入った一方通行なはずなんですが、隣の駅に抜けるに適した道路のためか、感想は「車通りめっちゃあるな。子供達危ないかもしれない。」でした。
この物件。目の前が保育園で昼間は声も結構聞こえてきます。
電車の線路の横に住んでいたことがある身としては音はそんなに気にならないかと思ってたんですが、先述の車通りの件もあり、「あれ?ここやめたほうがいいかもしれない・・・」となって来ました。
そして深夜・・・事態は急展開。
一通り物件周りをした後帰路についた私たち夫婦。
当然、この後の話を考え出しました。
・そもそも自分たちで買えるのか。
>>価格は予算で収まるのであれば今の家賃と変わらずプライベートが確保された場所に行けるからOK
・買わずに賃貸を続けるべきか。
>>結局何も残らないお金をかけるよりは、どうせ建物の価値なんかなくなるんだから10年20年住んで土地を売るという考えならいいのではないか。
・そうなると、じゃあどうするのか。
妻「私、直感した物件がある」
・・・・・え??
(こうなると一気に動くのがいつも恒例の我が家のパターンなので一気に嫌な予感)
妻「あの細長い土地にする!!!あそこがいい!!」
マジで・・・・?
乞うご期待!!